皆さんこんにちは。
杏奈です。
今回は精油の女王、ROSEについて。
ローズの香りは華やかで上品で気品あふれる香りです♡
ローズの香りを嫌う人はほとんどいないのではないでしょうか?
ローズオイルは、バラの花びらから抽出されたオイルで、アロマテラピーや香水・化粧品などによく使われていることでよく知られていますが、
なぜローズオイルを使用した美容グッズが多いのか。
それは、香りがいいからだけではありません。
女性特有の悩みをほとんど解決してくれると言っても過言ではないのです。
でも実は、美容効果以外にも沢山の嬉しい効能があります。
では早速、ローズはどれほどのパワーを持っているのかをご紹介していきたいと思います。
ローズの効能
ローズには信じられないほど多くの効能があります。
その嬉しすぎる&凄すぎる効能をご紹介。
心
ローズのリラックス効果はラベンダーの3~4倍という結果があるほど。
疲れた心を癒し、元気を取り戻してくれます。
孤独感や不安感を和らげ、幸福感で満たします。
落ち込んでいる時やイライラしている時、
ストレスを和らげ、ネガティブな感情を和らげ、リラックスさせてくれます。
感性を刺激し、気分を高揚させ、幸福感をもたらすことで、
媚薬の効果もあるとされています♡
もちろん安眠にもGOOD!
美容
ローズにはビタミンCやポリフェノールを豊富に含んでいるという特徴もあります。そのため、肌を美しく保つアンチエイジング効果が期待できることで有名です。
そして、乾燥を防いで肌を保湿してくれることで肌の水分量をUPし、ハリの回復・美白・お肌にツヤを与えてくれます。
肌バリアを回復してくれるため、
炎症を抑え、吹き出物、ニキビ、などの肌トラブルの解消、
目元のクマ、シミ、色素沈着も改善してくれます!!!
特に、老化肌・敏感肌・乾燥肌・お肌が荒れやすい方にオススメです。
女性ホルモンのバランスを整える
生理痛、月経周期の乱れ、PMS、更年期障害、子宮強壮、
骨粗しょう症などの、女性ホルモンが原因の症状に効果的とされています。
女性ホルモンが活発になり、男性ホルモンの活動を抑制することで、
毛髪育成、フケ、抜け毛予防にも効果的!
体臭・口臭予防
バラの成分配合のデオドラント用品が多いのはこの為。
ただ香りがいいからだけではありません。
ローズオイル配合のサプリを毎日摂取すると、身体からバラの香りがするようになるという研究結果が出ているそう。
バラの中のゲラニオールという成分が胃や腸で吸収され、汗線から汗とともに放出されることで、身体からバラの香りがするということ。
それは3時間も続くというから驚き。
香水とほぼ同じくらいですね。
ちなみに、
臭いを“消すわけではない”のでそこは注意!
その他
脳を活性化することで記憶力UP、勉強にもGOOD!
また、整腸効果もある為、便通改善にもGOODです!
ローズオイルの種類
ローズオイルには2種類あります。
この違いは、主に抽出方法の違いですが、特徴があります。
ローズオットー…【水蒸気蒸留法】
シトロネロールやゲラニオールの割合がアブソリュートより多く、より多くの作用が期待できます。
採油量がとても少ないため、とても高価なオイル。
保湿力が高いので、ボディトリートメントやスキンケア向け。
ローズアブソリュート…【有機溶剤抽出法】
ローズオットーでは抽出されない成分も溶け出ています。
そのため、ローズオットーとは成分や香りがやや異なり、濃厚な香りに♡
香りを楽しむなら断然アブソリュート。毛髪ケアはこちらがオススメ!
※ちなみに、ローズウッド、ローズマリーとは違います。
どういう風に取り入れればいいのか
方法としては大きく分けて3つ。
嗅ぐ・塗る・食べちゃう。
芳香浴♡
アロマディフューザー、アロマポットなどを使って芳香浴♪
皮膚から浸透♡
・保湿効果の高い植物オイルにローズオイルを混ぜてマッサージ♪
(希釈度は、植物油50ミリに対し、オイル1、2滴の割合 )
・湯舟に2~3滴ほど入れてアロマ浴♪
・手作り手作り化粧水を作る♪
摂取する♡
ジャム、紅茶、サプリメント等。
※精油は口にしないように!
注意点・副作用
・妊娠中、授乳中の使用は通経作用があるため不可。
分娩促進や出産後の抗うつ症には適していますが、お医者さんに相談してから使うようにしてください。
・精油は高濃縮なので、飲んだり、直接お肌に塗らないで下さい。
・精油は、多く入れれば効果が高いというわけではないので、
使用量は用途によってレシピを調べることをおススメします。
・発火性がある為、火気には十分気を付けてください
まとめ
- 覚醒
- 鎮静
- 鎮痛・麻酔
- 整腸・便通改善
- 美容・美肌・肌細胞再生
- アンチエイジング
- 脳を活性化・勉強・記憶力UP
- 口臭・体臭予防
- 抗菌
- 毛髪育成・抜け毛予防
- 媚薬効果
- 心のメンテナンス
- 女性ホルモンのバランスを整える
私が書いただけでもこれだけの効能があるなんて信じられますか?
エステの会社勤務の時に勉強したのですが…他にももっとあった気がする…
“エッセンシャルオイル(純度100%)”に対し、“アロマオイル”は総称であり、純度が100%でなかったり、天然香料でなかったりするので、表記に注意!